京都府綾部市〜福知山市〜舞鶴市〜福井県小浜市〜若狭町〜敦賀市
START | JR綾部駅 |
---|
![]() |
10分 |
01 | あやべグンゼスクエア |
---|
グンゼ博物苑と綾部バラ園、あやべ特産館からなっている。企業の歴史に触れ、休憩や観光情報の入手、特産品や農産物の購入もできる。
住所 | 京都府綾部市青野町亀無1-2 |
---|---|
休み | 火曜 |
交通 | JR綾部駅から徒歩10分 |
TEL | あやべ特産館 0773-43-0811 |
![]() |
9分 |
02 | 町家ダイニング ゆらり広小路 |
---|
地元丹波から山の幸や、厳選した黒毛牛などが楽しめる洋風コース料理が自慢。味はもちろん、鮮やかな盛り付けは見た目にも楽しい。メイン料理を選べるコースもご用意。
住所 | 京都府綾部市広小路1-2 |
---|---|
時間 | ランチ:11〜14時(L.O14時) 喫茶:14時〜16時30分(L.O16時) ディナー:17〜22時(L.O21時) |
休み | 水曜 |
交通 | JR綾部駅から徒歩8分 |
TEL | 0773-40-2288 |
![]() |
5分 |
03 | 京都丹波 いっぷく半月庵 |
---|
築150年を超える古民家を利用した菓子店。人気のせんべいの手焼き体験では、職人気分が味わえる。
住所 | 京都府綾部市本町2-19 |
---|---|
時間 | 9〜18時 |
休み | 木曜 |
交通 | JR綾部駅から徒歩13分 |
TEL | 0773-43-3323 |
![]() |
城下町を散策しよう |
04 | 綾部のまち並み |
---|
江戸時代、綾部藩主九鬼氏が築いた城下町は、明治中期以降、繊維産業の発展とともに『蚕都』と呼ばれ栄えた。駅前通りから南に下っていくと、細い裏路地に町家が点在している。昔ながらの建物を活かしたお店も多いので、情緒溢れる景観を楽しみながら散策しよう。
住所 | 京都府綾部市本町、田町 |
---|
![]() |
15分 |
JR綾部駅 |
---|
![]() |
12分 |
JR福知山駅 |
---|
![]() |
15分 |
05 | 福知山城 |
---|
丹波を平定した明智光秀が城を築いたのが始まりとされており、内部は郷土資料館(有料)となっている。秋は紅葉、冬は雪景色が美しい。
住所 | 京都府福知山市字内記5 |
---|---|
交通 | JR福知山駅から徒歩15分 |
TEL | 0773-23-9564 |
福知山市内で1泊 |
丹鉄福知山駅 |
---|
![]() |
天橋立駅まで列車で50分 |
06 | 丹後くろまつ号 (ランチコース〜雅〜) |
---|
丹後が誇るホテル「天橋立宮津ロイヤルホテル」の本格ホテルランチが列車内で味わえる。
※運賃、特別車両料金、メニューの食事・飲み物(ワンドリンク)、サービス料を含むパッケージ料金
※平日(月・木曜のみ)は団体貸切列車として予約を受付
※丹後くろまつ号は2017年12/25~2018年2/28の期間中は車両検査および整備のため運休
時間 | 丹鉄福知山駅(11時16分)発→丹鉄天橋立駅(12時46分)着 |
---|---|
料金 | 大人9,000円(平成29年12月までの料金) |
TEL | 京都丹後鉄道 0772-25-2323 |
丹鉄天橋立駅 |
---|
![]() |
5分 |
07 | 天橋立ビューランド |
---|
天橋立を眺めるオススメスポット。ここから望む松並木は飛龍観と呼ばれる。
住所 | 京都府宮津市天橋立文殊437 |
---|---|
時間 | 9時〜16時30分(10/21〜2/20)、9〜17時(2/21〜7/20) |
休み | 無休 |
料金 | 大人850円 小学生450円 |
交通 | 丹鉄天橋立駅から徒歩5分 |
TEL | 0772-22-1000 |
![]() |
5分 |
丹鉄天橋立駅 |
---|
![]() |
列車で50分 |
丹鉄西舞鶴駅 |
---|
08 | 田辺城跡(田辺城資料館) |
---|
関ヶ原の合戦の際、細川藤孝(幽斎)が石田三成方に城を囲まれ籠城したことでも有名。再建された城門内には田辺城資料館が併設されている。
住所 | 京都府舞鶴市字南田辺15-22 |
---|---|
時間 | 9〜17時 |
休み | 月曜(祝日の場合はその翌々日)、祝日の翌日、12/29〜1/3 |
交通 | JR西舞鶴駅から徒歩6分 |
TEL | 0773-76-7211 |
![]() |
ループバスで4分 |
09 | 道の駅 舞鶴港とれとれセンター |
---|
日本海側最大級の海鮮市場を持つ道の駅。新鮮な魚介をその場で調理し味わえる。かまぼこやちくわなど、舞鶴のお土産も豊富。
住所 | 京都府舞鶴市下福井905 |
---|---|
時間 | 9〜18時 |
休み | 水曜(12月は無休) |
交通 | JR西舞鶴駅から京都交通バス「舞鶴港とれとれセンター前」下車すぐ |
TEL | 0773-75-6125 |
舞鶴市内で1泊 |
JR西舞鶴駅 |
---|
![]() |
約60分 |
JR小浜駅 |
---|
![]() |
5分 |
10 | 御食国 若狭おばま食文化館 |
---|
御食国(みけつくに)とは、古来、朝廷に天皇の御食料である御贄(みにえ)を納めた国のこと。御食国としての若狭国、多くの海産物や塩などを港へと運び、若狭と京都をつないだ通称“鯖街道”を紹介。別館「濱の四季」では地元の食材を使った食事が楽しめる。
住所 | 福井県小浜市川崎3-4 |
---|---|
時間 | 9〜18時(12/1〜2/末 9〜17時) |
休み | 水曜(祝日の場合は開館)、年末年始(12/28〜1/5) |
交通 | JR小浜駅からタクシーで5分 |
TEL | 0770-53-1000 |
![]() |
5分 |
JR小浜駅 |
---|
![]() |
約30分 |
JR若狭熊川駅 |
---|
11 | 熊川宿 |
---|
日本遺産に認定された、重要伝統的建造物群保存地区である熊川宿。かつては若狭と京都を結ぶ街道の要所であった宿場町で、資料館や古い町屋を見学できる。
住所 | 福井県三方上中郡若狭町熊川 |
---|---|
交通 | JR上中駅からJRバス「若狭熊川」下車→徒歩3分 |
TEL | 若狭鯖街道熊川宿資料館「宿場館」 0770-62-0330 |
JR若狭熊川駅 |
---|
![]() |
12分 |
JR上中駅 |
---|
![]() |
約50分 |
JR敦賀駅 |
---|
![]() |
徒歩と合わせて約20分 |
12 | 洲崎の高燈籠 |
---|
享和2年(1802年)に敦賀湊に出入りする北前船の目印として、回漕業を営んでいた庄山清兵衛によって建てられた日本海側最古の石積み灯台。
住所 | 福井県敦賀市川崎町 |
---|---|
交通 | JR敦賀駅からコミュニティバス 「漁協前」下車→徒歩5分 |
TEL | 敦賀市観光振興課 0770-22-8128 |
