タイトル北近畿旅レシピ春号vol.145

ページタイトル
北近畿旅レシピ春号vol.145

20ページ中、12ページ目の概要を表示しています。

北近畿旅レシピ春号vol.145

当該ページを開く

Flash版でブックを開く

このブックはこの環境からは閲覧できません。

当該ページの概要

北近畿旅レシピ春号vol.145

見頃:4月上旬?中旬4月12・13日には「丹波篠山さくらまつり」も開催!篠山城跡・大書院1609年に徳川家康により築城された。別名桐ケ城と呼ばれ、今も水をたたえた外濠に囲まれた城跡は、桜の名所として知られている。本格木造建築の「大書院」が見え隠れして趣深い景観を楽しむことができる。[所]兵庫県篠山市北新町2-3 [時]9 ? 17時(受付終了16時30分) [休]月曜(祝日の場合は翌日)[料]入館料あり[交]JR篠山口駅から神姫グリーンバス「二階町」下車→徒歩5分【1泊2日】モデルコース30分10分5分20分2分30分15分10分15分15分15分60分京都駅特急はしだて1号9:25発10:41着福知山駅レンタカーを借りよう白毫寺道の駅丹波おばあちゃんの里黒井城跡黒井川周辺清住かたくりの里達身寺丹波or篠山で宿泊チェックアウト西紀シャクナゲ公園篠山城跡・大書院岩茶房丹波ことり大福堂おみやげはここでチェック!篠山玉水ゆり園王地山稲荷神社駅レンタカーを返す福知山駅新大阪駅特急こうのとり3号9:04発大阪駅9:10発特急はしだて8号特急こうのとり24号18:22発18:15発19:47着大阪駅10:44着丹波栗菓匠大福堂明治26年創業の和菓子屋。丹波栗を丹波つくね芋でつつみ蒸しあげた「玉水」をはじめとする生菓子を多数取り揃えている。「さくら餅」は口に入れると、さくらの風味がふんわりと広がり、春の趣を感じさせる逸品。また二階の茶房では、季節の生菓子とおすすめのお茶が楽しめる。[所]兵庫県篠山市北新町121 [時]9 ? 18時[休]火曜[交]JR篠山口駅から神姫グリーンバス「春日神社前」下車→徒歩3分[問]079-552-0453桜色に染まる篠山城下町。見頃:4月上旬?中旬別名「まけきらい稲荷」王地山稲荷神社王地山公園の一角にある平左衛門稲荷。江戸時代、領内のお稲荷さんが力士に化けて将軍上覧の大相撲で優勝し、負けきらいの殿様を大いに喜ばせたことに感謝して奉られたのが起こり。別名「まけきらい稲荷」と呼ばれ、招福除災・商売繁盛勝利守護、合格成就の神として知られている。[所]兵庫県篠山市河原町9 2[交]JR篠山口駅から神姫グリーンバス「本篠山」下車→徒歩5分[問]079-552-0655約200段ある石段に沿って立ち並ぶ紅い鳥居と桜は荘厳な美しさ!勝負事にご利益勝負ごと、受験などにご利益があり、みこし行列・子供相撲などの催しが行われる。中国皇帝の残した稀少な「岩茶」がんちゃぼう岩茶房丹波ことり中国福建省の武夷山の岩山に生育する茶樹より作られるウーロン茶「岩茶」専門店。茶葉を摘むところから、全て手作業で仕上げられるこだわりのお茶を楽しめる。皮から手作りの自家製点心もオススメ。武家屋敷を改装された落ち着ける雰囲気の店内でゆったりとした時間を過ごそう。[所]兵庫県篠山市西新町18 [時]11 ~ 18時(L.O)[休]水・木曜[交]JR篠山口駅から神姫グリーンバス「二階町」下車[問]079-556-5630にしき西紀シャクナゲ公園園内には、和洋シャクナゲが豪華に咲き誇る。シャクナゲまつり開催時には、シャクナゲの展示・即売、バザー、ステージイベントなどが行われる。[所]兵庫県篠山市下板井[交]JR篠山口駅から神姫グリーンバス「宮田」下車すぐ[問]篠山観光案内所079-552-3380期間:6月初旬?7月初旬見頃:4月下旬? 5月上旬篠山玉水ゆり園4000㎡の園内に60種10万本にもおよぶスカシユリやアジサイが色とりどりに咲き誇る。また、篠山城の井戸水の水源地、史跡「玉水」がある。[所]兵庫県篠山市黒岡207-1 [期]6月初旬~ 7月初旬[時]8 ~ 18時[料]入園料あり[交]JR篠山口駅から神姫グリーンバス「二階町」下車→徒歩1 0分[問]0 7 9 - 5 5 2 - 6 3 1 6京都駅19:53着19:53着新大阪駅※時刻は土休日ダイヤです14