タイトル北近畿旅レシピ春号vol.145
- ページタイトル
- 北近畿旅レシピ春号vol.145
20ページ中、7ページ目の概要を表示しています。
20ページ中、7ページ目の概要を表示しています。
北近畿旅レシピ春号vol.145
智恵を授かるおまじない(下)本堂にあるお香の煙をかぶれば、智恵を授かるといわれていて、たくさんの受験生がお参りにくる。(右)昔は船の安全のための航海灯として使われていた「智恵の輪灯篭」。観光船のりばのそばにあり、三回くぐると頭が良くなると言われている。智恵の餅智恩寺山門前には四軒茶屋があり、鎌倉時代より伝わる名物「智恵の餅」が味わえる。日本三文殊智恩寺日本三文殊に数えられるほどの名刹で、「切戸の文殊」として親しまれている。学問・芸術などの能力の向上を願う多くの参拝者が訪れる。本堂には72面におよぶ絵馬が掲げられており、府立丹後郷土資料館寄託の7面、庫裏保存の2面を合わせると81面に達し、丹後随一の質量を誇る。[所]京都府宮津市字文珠466 [交]KTR天橋立駅から徒歩5分[問]0772-22-2553天橋立周辺で巡る開運スポット。元伊勢籠神社もといせこの丹後のパワースポット元伊勢籠神社&眞名井神社丹後一の宮として親しまれている「元伊勢籠神社」とその神社本殿裏手の山中に佇む「眞名井神社」。元伊勢籠神社は伊勢神宮の元になったといわれ、日本最古の系図「海部氏系図」や国の重要文化財なども所蔵しており、参拝はもちろん観光の名所としても多くの人が訪れる。眞名井神社の境内には「天の眞名井の水」というご霊水が滾々と湧き出ている。[所]京都府宮津市字大垣430 [交]KTR天橋立駅から徒歩5分→遊覧船→徒歩2分[問]0772-27-0006天に昇る龍のよう!「昇龍観」とも呼ばれているよ!見頃:4月上旬?中旬嶋町『た神。浦まく社国島たさ」内太、んも最郎日。歴古』本ゆっ史のゆ人かたを浦りなり感島のらとじ伝地誰花る説でも旅スがもがをポッ伝あ知楽トわるっしだるて「伊も。いう浦根る。傘松公園から望む天橋立木など、春ならではの魅力ポイントがに咲くツジ、ツバキや国道沿いの桜並伊根町には「道の駅舟屋の里公園」丹後市まで海岸線ドライブ。で有名なまち、伊根町を経由して京成相寺宮津市内で一泊した次の日は、舟屋も忘れずに!トを満喫しよう。「成なり相あ寺いじ」への参拝松公園」へ。天橋立絶好のビューポイン「眞名井」とは神聖な井戸のこと社」、さらにケーブルカーに乗って「傘りだ。「元もと伊い勢せこ籠の神社」や「眞名井神眞名井神社御霊水た後は、神々が誘うパワースポットめぐ智恵を授かるおまじないをしっかりしぐ近くにある「智恩寺」からスタート。旅のはじめは、そんな天橋立からすとなったといわれている。すえだま五色の座玉高欄上の五色(青、黄、赤、白、黒)の座玉は、伊勢神宮と籠神社にしか拝せられないもの。神社建築として最古の様式と高い格式を表している。なりあいじ天橋立傘松公園&成相寺日本三景・天橋立の絶好のビューポイント!傘松公園からの眺めは、昇龍観と呼ばれ、春は桜との美しい景観を望むことができる。成相寺は成相山の中腹にある古刹。全国にある五つの「聖の住む所」の一つとして信仰を集め、西国28番札所として多くの参拝者が立ち寄る。春は1,000株の「しゃくなげ」が咲く花の名所。◆傘松公園[所]京都府宮津市大垣19-1[休]ケーブルカーは年中無休、リフトは3/1? 11/30運行[料]ケーブルカー・リフトは有料[交]KTR天橋立駅から観光船→府中駅からケーブルカー約4分→傘松駅下車徒歩すぐ[問]丹後海陸交通(株)0772-27-0032◆成相寺[所]京都府宮津市成相寺339 [時]8 ? 16時30分[料]入山料あり[交]傘松公園から登山バス「成相寺」下車[問]0 7 7 2 - 2 7 - 0 0 1 8いた橋が倒れてしまい、それが天橋立女神イザナミが天への上り下りに使って天あま橋のは立しだ。て伝承によると男神イザナギと京都府宮津市のシンボル、日本三景・021泊2日SPRING京都府宮津市▼与謝野町▼伊根町▼京丹後市花の寺に出会う旅持ってるだけでとっても便利!海の京都周遊パスポートお得なクーポンなど特典付き!日本海に面する京都府北部地域は、古代より大陸との交流の窓口として栄え、日本の国生み神話の重要な舞台となった、いわば「もうひとつの京都」。今後、京都縦貫自動車道の全線開通や京都舞鶴港の埠頭の整備による飛躍的なアクセスの向上にともなって、「陸の京都」と並び立つ魅力的な観光地として進化させるのが「海の京都」事業。現在、少しでも多くの人に海の京都の素晴らしさを知ってもらうため「海の京都周遊パスポート」を配布中!風光明媚な海岸線と9