エリア:但馬 / 豊岡市 カテゴリ:歴史・文化
2013年の志賀直哉来湯100年を機に、次なる100年の温泉地文学を送り出すべく、城崎温泉旅館経営研究会(二世会)が立ち上げた出版レーベル「本と温泉」の歩みを紹介。 「本と温泉」のこれまでの軌跡を振り返りつつ、「地産地読…
2013年の志賀直哉来湯100年を機に、次なる100年の温泉地文学を送り出すべく、城崎温泉旅館経営研究会(二世会)が立ち上げた出版レーベル「本と温泉」の歩みを紹介。 「本と温泉」のこれまでの軌跡を振り返りつつ、「地産地読…
京都府最大の養蚕地帯であった由良川流域。 約600年前に蚕、桑と共にあった歴史がお年寄りの口伝えを糸口に発見され、 それをきっかけに由良川藍を復活させる活動が始まりました。 現在、福知山で採れた藍を使って、伝統技術の藍染…
約1,300年もの歴史があり、江戸時代には福知山藩が産物帰省をするほど主要な特産品であった 「丹波漆」の工芸作品や日常用品までの作品展示や漆の資料研究などを紹介しています。 館内では誰でも簡単に漆恩絵付け体験などができま…
江戸時代から京都府内の代表的な和紙生産地として知られていた大江町で、 職人が丁寧に漉く高品質の和紙「丹後和紙」。 かつて町内に200戸あまりが障子紙を製造していましたが、現在は田中製紙工業一軒になりました。 大江町和紙伝…
丹波地域の生活衣や関連資料の保管・展示を行っています。 館内では機織り機を使った裂織体験で、コースターを製作できます。 料金無料。 ※小学5年生以上、5名以上の場合は事前要予約 アクセス:JR福知山線・山陰本線、京都丹後…
丹波篠山出身の近代南画家である平尾竹霞の没後80年を記念して、初期から晩年にかけての作品に加え、和歌山の風景を描いた「双青寮廿一勝」を展示します。 時 間:9:00~17:00(受付16:30まで) 入 館 料:大人5…
グンゼ博物苑や綾部市内で育った「おばけかぼちゃ」がグンゼ博物苑の庭に出現します。どんなかぼちゃが現れるか・・・お楽しみに! 時 間:10:00~16:00 ※15日(火)は休苑 アクセス:JR山陰本線「綾部」駅から徒歩…