![]() |
篠山城跡・大書院 1609年に徳川家康による天下普請により築城されました。天守台からは篠山市内が一望できます。秋は城跡内の紅葉が色づきます。 →公式ホームページへ [所]兵庫県篠山市北新町2-3[時]9~17時(受付終了16時30分) |
![]() |
丹波もみじめぐり 自然豊かな兵庫県丹波市には多くの紅葉スポットが点在しています。高源寺・円通寺・高山寺・岩瀧寺・石龕寺・小新屋観音・神池寺・白毫寺・達身寺・慧日寺などの寺社仏閣が、秋になると美しい色彩に染め上げられます。悠久の時に思いを馳せ、巡ってみませんか。 →丹波観光協会ホームページへ
|
![]() |
足利尊氏ゆかりの「安国寺」 広大な敷地には、20世紀最大の木造建築といわれている長生殿をはじめ、数々の神殿が建ち並んでいます。秋は紅葉のスポットとして有名です。 [所]京都府綾部市安国寺町寺ノ段1 [交]JR綾部駅からあやバス「安国寺前」下車→徒歩1分、またはJR梅迫駅から徒歩15分 [問]安国寺 0773-44-1565 →関連ホームページへ |
![]() |
丹波の国もみじ寺「長安寺」 丹波のもみじ寺として知られ、秋は紅葉に包まれる臨済宗南禅寺派の古刹。境内には四季折々の景観と枯山水の庭があり、四季折々の風景を楽しませてくれます。平安時代に造られた薬師如来像(秘仏)を本尊とする、薬師霊場としても信仰が篤い寺院です。 [所]京都府福知山市奥野部577[交]JR福知山駅から車で約10分 [問]0773-22-8768 →公式ホームページへ |
![]() |
天空の城「竹田城跡」 壮大な石垣群がまるで虎がふせているように見えることから別名「虎臥(とらふす)城」とも呼ばれている天空の山城・竹田城跡。10月から冬にかけて、よく晴れた日の翌日の早朝には、周囲に雲海が発生します。 [所]兵庫県朝来市和田山町竹田字古城山169 [交]JR竹田駅から徒歩30分 または天空バス(※10/14までの土休日、10/19~11/30) [問]わだやま観光案内所 079-674-2120 →関連ホームページへ |
![]() |
兵庫県下一の名瀑 「天滝」 「日本の滝百選」に選ばれた名高い落差98mの天滝。登山口から1.2kmの登山道を行く途中にも夫婦滝、鼓ヶ滝など大小いくつもの滝があり、「森林浴の森日本100選」に指定されています。周囲を取り囲むオオモミジやイロハカエデが色づき、紅葉の名所としても有名です。 [所]兵庫県養父市大屋町筏 [交]JR八鹿駅から全但バス「天滝口」下車→徒歩約1時間 [問]大屋観光案内所 079-669-1104 →関連ホームページへ |
![]() |
猿尾滝 「日本の滝百選」にも選ばれた、落差60mの名瀑。岩肌を流れ落ちる滝の流れが猿の尾に似ていることから名付けられました。滝の岩肌にはご利益のある仏像が見え隠れしているので、ぜひ探してみよう![所]兵庫県美方郡香美町村岡区日影 [交]JR八鹿駅から全但バス「日影」下車→徒歩15分 [問]香美町村岡観光協会 0796-94-0123 →関連ホームページへ |
![]() |
「安國寺」のドウダンツツジ 樹齢100年以上のドウダンツツジの紅葉が有名な秋の名所・安國寺。本堂から見る紅葉は、まるで絵に描いた燃えるような紅さに染まります。[所]兵庫県豊岡市但東町相田327 [交]JR豊岡駅から全但バス「出石行」終点下車 →「河野辺行」乗換「小谷」下車→徒歩15分 [問]但東シルクロード観光協会 0796-54-0500 →関連ホームページへ |
![]() |
上山高原 標高約900mに位置する上山高原では美しい滝が点在しており、林道が整備されているのでハイキングに最適。ブナ、カエデ、ミズナラなどの広葉樹が色付きます。初秋のススキも美しく、見応え十分です。 [所]兵庫県新温泉町石橋 [交]JR浜坂駅から町民バス湯村温泉下車、タクシーで20分 [問]上山高原エコミュージアム 0796-99-4600 →関連ホームページへ |
![]() |
金剛院 金剛院は高岳親王によって平安時代初頭に開かれ、白河天皇が中興したと伝えられており、重要文化財の三重の塔をはじめ多くの文化財を収蔵しています。もえるような紅葉につつまれる秋は多くの参拝客が訪れます。 [所]京都府舞鶴市鹿原595[交]JR松尾寺駅から徒歩20分 [問]金剛院 0773-62-1180 →関連ホームページへ |
![]() |
「成相寺」の紅葉 日本三景・天橋立を望む成相山の中腹にある古刹。日本全国にある五つの「聖の住む所」の一つとして信仰を集め、西国28番札所として多くの参拝者が立ち寄るスポットです。紅葉シーズンには、五重塔の周辺が見事に色付き美しい姿を見せてくれます。また、弁天山の展望台は「斜め一文字」の天橋立と宮津湾が一望できる絶景スポットとしても人気です! [所]京都府宮津市成相寺339 [時]8~16時30分 [料]入山料:大人500円 中高校生200円 小学生以下無料 [交]京都丹後鉄道天橋立駅から観光船で12分後ケーブルカー4分(またはリフト6分)→傘松公園から登山バスで「成相寺」下車 [問]0772-27-0018 →公式ホームページへ |
![]() |
伊根湾の紅葉 漁村として初めて国の重要伝統的建造物群に指定された伊根浦の舟屋群。周囲の山々が紅葉を迎える秋は、絶好の散策シーズン。海からの景色を楽しめる「伊根湾めぐり遊覧船」がおすすめです。 [所]京都府与謝郡伊根町字平田 [交]京都丹後鉄道天橋立駅から丹海バス・蒲入・経ヶ岬行き、伊根バス停下車 [問]伊根町観光協会 0772-32-0277 →公式ホームページへ |
![]() |
大内峠一字観公園 日本三景「天橋立」の横一文字の眺望が素晴らしい「大内峠一字観公園」。紅葉の季節には恒例の「紅葉まつり(10/20(日))」が開催されます。各種バザー、ボケ封じ祈祷などの多数の催しが行われます。 [所]与謝野町字弓木小字坂尻3211 [交]京都丹後鉄道天橋立駅から車で約15分 [問]大内峠一字観公園管理事務所 0772-46-0052 →関連ホームページへ |
![]() |
宝珠山「如意寺」 関西花の寺25カ所霊場第七番札所である如意寺は、門前に穏やかな内湾が広がり、豊かな自然に恵まれた絶景の地。整備された広い境内には、様々な種類の花木や山野草が咲き誇り、多くの参拝客が訪れます。秋になると数十種類の山野草が咲き、紅葉狩りが楽しめる。カメラ片手に境内を散策してみよう! [所]京都府京丹後市久美浜町1845 [時]8~17時[料]入山料 : 個人の場合は無料 [交]京都丹後鉄道久美浜駅から徒歩15分[問]0772-82-0163 →公式ホームページへ |
![]() |
大原山 西福寺書院庭園 浄土宗では北陸きっての名刹とされています。書院庭園は「国の名勝」で、11月3日には宝物殿が一般公開されます。。 [所]福井県敦賀市原13-7 [交]JR敦賀駅からコミュニティバス「西福寺線・西福寺」下車 [問](社)敦賀観光協会 0770-22-8167(平日) [問] 敦賀観光案内所 0770-21-8686(土日祝) |
![]() |
萬徳寺 江戸時代初期に作られた書院前の枯山水庭園は、国指定の名勝となっています。秋は紅葉が、白砂を敷きつめた庭園を美しく彩ります。 [所]福井県小浜市金屋74-23 [交]JR東小浜駅から徒歩約25分 [問]0770-56-2308 |
![]() |
三方石観世音 本堂には弘法大師の一夜の作と伝わる、聖観音菩薩が安置されています。その表参道と裏山の紅葉は見事。11月上旬から色づき始めます。 [所]福井県三方上中郡若狭町三方22-1 [交]JR三方駅から徒歩15分 [問]0770-45-0017 |
![]() |
レインボーライン レインボーラインは海と山、そして5つの湖を堪能できる有料道路。紅葉で色付いた素敵なワンショットが望める。 [所]福井県三方上中郡若狭町気山18-2-2 [交]JR美浜駅から車で25分 [問](株)レインボーライン 0770-45-2678 |
![]() |
頭巾山青少年旅行村 近くを流れる渓流と紅葉とのコントラストが見所です。 [所]福井県大飯郡おおい町名田庄納田終 [交]JR小浜駅から路線バス流星「ホテル流星館」下車 [問]ホテル流星館 0770-67-3000 |
![]() |
馬居寺(まごじ) 聖徳太子の創建と伝えられる古寺で、庭園は桜と紅葉の名所として知られています。 [所]福井県大飯郡高浜町馬居寺3-1 [交]JR若狭和田駅から徒歩15分 [問]0770-72-1264 |