勤勉さと誠実さが光る酒造り「丹波杜氏」と「但馬杜氏」
杜氏とは酒造りの最高責任者のことで、日本を代表する酒どころ「灘五郷」のある兵庫県は「丹波杜氏」、「但馬杜氏」の郷であり、南部杜氏(岩手県)、越後杜氏(新潟県)と並んで『日本四大杜氏』といわれています。
酒造りは杜氏・蔵人(くらびと)のグループが、新米の刈り入れの終わる10月頃から、翌年の春まで杜氏の指導の元で作業を行います。「一蔵一杜氏」とされており、杜氏の数だけ酒の種類があるといわれています。
昔、丹波や但馬では、特に雪深い地方の人たちが冬季の働き場所を求め、出稼ぎとして、全国各地に酒造りに出かけていました。丹波杜氏は灘の銘酒を作り上げただけでなく、全国に指導に出かけ、地方の酒の原形を作ったともいわれています。
丹波・但馬の人は、慎重で誠実、質素にも耐えて思いやりがあり、粘り強い精神力があるのが特徴で、長年の知識と技術の蓄積が今日の両杜氏を生みだしたと言えるでしょう。
300年の長い歴史と伝統に育まれた匠の技が生み出す日本酒。昔ながらの酒造りで、変わらぬ伝統の味を私たちに届けてくれています。
鳳鳴/鳳鳴酒造(株)ほろ酔い城下蔵 *兵庫県丹波篠山市呉服町46 創業寛政9年(1797)鳳鳴酒造の酒蔵見学施設。江戸時代の佇まいを残した建物内では、酒造り現場や道具類を展示。お酒の無料試飲もできます。丹波黒大豆から生まれたワイン風リキュール「楼蘭(ローラン)」や、丹波栗の和リキュール「マロンデキッス」など珍しいお酒もあります。 →関連ホームページへ 秀月/狩場一酒造(株) 櫻一文字/櫻酒造(株) 黄桜/黄桜(株) 丹波工場 |
![]() ほろ酔い城下蔵
|
小鼓/(株)西山酒造場 *兵庫県丹波市市島町中竹田1171 嘉永2年(1849)創業、俳人・高浜虚子が命名した「小鼓」で知られる老舗酒蔵。地元の米や水にこだわり、丹波杜氏の技を今に伝えています。小さなお子様でも安心の甘酒ヨーグルトも人気です。 →関連ホームページへ 奥丹波/山名酒造(株) 花鳥末廣/鴨庄酒造(株) |
![]() 西山酒造場
山名酒造
|
綾小町/若宮酒造(株) *京都府綾部市味方町薬師前4 清流・由良川沿いに建つ酒蔵。寒暖差が激しい盆地特有の気候を活かした銘酒「綾小町」は、日本酒本来のしっかりとした味わいが特徴です。 →関連ホームページへ |
![]() 若宮酒造
|
武勇/東和酒造(有) *京都府福知山市字上野115 享保2年(1717)創業、福知山市唯一の蔵。女性杜氏が、地元産の米・水を使用して繊細な感性と徹底した温度管理で作り出します。 →関連ホームページへ |
![]() 東和酒造
|