王地山公園の桜 *例年の見頃:4月上旬~中旬 *兵庫県丹波篠山市河原町92 篠山城下町の東端にある小丘陵全体が王地山公園です。桜と紅葉の名所として知られ、丹波篠山の町並みを見渡せる絶景の場所です。公園内には合格成就の神として広く信仰されている王地山平左衛門稲荷神社(まけきらい稲荷)もあります。 [問]篠山観光案内所 079-552-3380 |
![]() |
篠山城跡の桜 *例年の見頃:4月上旬~中旬 *兵庫県丹波篠山市北新町2-3 徳川家康によって築城された「篠山城」。篠山城跡は県下屈指のサクラの名所で知られています。城をとりまく堀の周りと城跡周辺には、1,000本のソメイヨシノが咲き誇り、堀に映るサクラもまた見ものです。開花期間中はボンボリの点灯・ライトアップも行われます。 [問]篠山観光案内所 079-552-3380 →関連ホームページへ |
![]() |
松隣寺のしゃくなげ *例年の見頃:4月下旬~5月中旬 *兵庫県丹波篠山市本郷 丹波篠山市の北部、兵庫県と京都府の境目に位置する松隣寺。松隣寺の別名はシャクナゲ寺とも呼ばれ、境内や裏山に各種多数のシャクナゲが群生し、シャクナゲで覆われるお寺です。シャクナゲ越しにお寺の建物や庭、そして、人里を眺めるとなかなかの風景が広がります。 [問]松隣寺 079-592-0145 |
![]() |
黒井川の桜堤の桜 *例年の見頃:3月下旬~4月上旬 *兵庫県丹波市春日町黒井 丹波市役所春日庁舎の北側、春日地域の中心を流れる黒井川沿いに約500本の桜が咲き誇り、4月初旬には、満開の桜とライトアップされた夜桜を楽しむことが出来ます。 [問]丹波市観光協会 0795-72-2340 |
![]() |
野上野(のこの)のれんげ *例年の見頃:4月下旬~5月上旬 *兵庫県丹波市春日町野上野 道の駅丹波おばあちゃんの里近辺の広大な畑に、れんげが咲き揃います。5月3日には「春日れんげまつり」が開催され、れんげを摘み取ったり、お餅つきや特産品の販売などが行われます。(予定) [問]丹波市観光協会あおがき観光案内所 0795-87-2222 →関連ホームページへ |
![]() |
白毫寺の九尺藤 *例年の見頃:5月上旬~中旬 *兵庫県丹波市市島町白毫寺709 白毫寺(びゃくごうじ)にある藤の木は、花の房が非常に長く、その長い様を讃えて「九尺ふじ」と呼ばれています。 [問]白毫寺 0795-85-0259 →関連ホームページへ |
加古川堤防の桜堤 *例年の見頃:4月上旬~中旬 *兵庫県丹波市氷上町~青垣町 氷上町から青垣町の加古川沿い5キロにわたって約1,000本の桜並木が続きます。桜の季節に訪れる人々すべてを壮大な情景で楽しませてくれます。桜並木の下を歩ける区間もあり、写真撮影にも人気です。 [問]あおがき観光案内所 0795-87-2222 →関連ホームページへ |
![]() |
里宮高倉神社の桜 *例年の見頃:4月上旬〜中旬 *京都府綾部市里町向屋敷48 里町にある里宮高倉神社にはは地元の方々が大切に育てた桜並木があります。 満開の桜も良いですが、散っていく姿も美しい。 [問]綾部市観光協会 0773-42-9550 |
![]() |
紫水ヶ丘(しすいがおか)公園 *例年の見頃:4月上旬〜5月中旬 *京都府綾部市味方町薬師谷85 市内を流れる由良川を一望する紫水ヶ丘公園では、休憩所やトイレ、遊具、駐車場などの整備が進み、家族連れの憩いの場として人気上昇中です。桜の時期はもちろん、ツツジが満開になる5月頃には多くの人でにぎわいます。 [問]綾部市観光協会 0773-42-9550 →関連ホームページへ |
![]() |
シャガの群生地 *例年の見頃:(ミツマタ)3月下旬~4月中旬、(シャガ)4月下旬〜5月中旬 *京都府綾部市老富町在中 水源の里・老富では、3月下旬~4月中旬になると黄色い可憐なミツマタが杉林一面を埋め尽くし、幻想的な光景に包まれる。ミツマタのシーズンが終わると、見渡す限りの神秘的な白いシャガが眼前に広がる景色が楽しめます。 [問]綾部市観光協会 0773-42-9550 →関連ホームページへ |
![]() |
綾部バラ園 *例年の見頃:5月中旬〜6月中旬 *京都府綾部市青野町(グンゼ博物苑内) 綾部の観光名所として人気の「綾部バラ園」。約100種類、1,000本のバラの中心には、「平和の使徒」と呼ばれ平和と命の大切さを伝える「アンネのバラ」が植栽されています。春と秋のバラのシーズンには、「バラまつり」が開催されます。 [問]あやべ特産館 0773-43-0811 →関連ホームページへ |
![]() |
観音寺のアジサイ *例年の見頃:6月初旬〜7月初旬 *京都府福知山市観音寺1067 関西花の寺第1番札所である観音寺は、あじさい寺といわれ、100種1万株もあるあじさいが境内を彩ります。6月初旬から7月初旬の「あじさい参詣」期間中は、住職の詩画展が開催されます。(予定) [問]観音寺 0773-27-1618 →関連ホームページへ |
![]() |
洞玄寺のぼたん *例年の見頃:4月下旬〜5月上旬 *京都府福知山市石原1256 室町時代の石原城跡地に創建された寺院。境内周辺には今でも土塁や空堀が残されています。春には30種、約250株のボタンが大輪の花を咲かせます。 [問]洞玄寺 0773-27-5036 |
![]() |
福知山城の桜 *例年の見頃:4月上・中旬 *京都府福知山市字内記5 2020年のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」の主人公、明智光秀が丹波の拠点として築いた福知山市のシンボル。天守閣からは春色に染まった城下を見渡すことができます。 [問]福知山観光協会 0773-22-2228 →関連ホームページへ |
![]() |
夜久野高原花テラス -やくのベゴニア園- *京都府福知山市夜久野町平野252-54 道の駅農匠の郷 やくのベゴニア園内 季節の花々が咲き、美しく手入れされたのどかな田園風景を望むテラスで、カフェや夜久野高原野菜を使ったBBQなどを楽しめます。またガーデニング講座なども開催しています。 [問]夜久野高原花テラス 0773-38-9227 →関連ホームページへ |
![]() |
*記載の情報は2021年2月15日現在のものです。新型コロナウイルスの影響により、内容が変更になったり見学ができなくなる場合もありますので、よくお確かめの上お出かけください。