山王宮日吉(さんのうぐうひよし)神社の含紅(がんごう)桜 *例年の見頃:4月上旬~中旬 *京都府宮津市字宮町1408 江戸時代初期、宮津藩主であった永井尚長が命名し、日本一の桜と詠んだことでも知られる樹齢400年を誇る桜。枝は美しく垂れ下がり、散り際は紅色に変色し、楽しませてくれます。 [問]山王宮日吉神社 0772-22-3356 →関連ホームページへ |
![]() |
成相寺のシャクナゲ *例年の見頃:4月中旬~下旬 *京都府宮津市字成相寺 西国28番札所の成相寺は、シャクナゲの名所としても有名。見頃の時期には、境内に1,000株が花を咲かせ見事な景色を見せてくれます。 [問]成相寺 0772-27-0018 →関連ホームページへ |
![]() |
雪舟観展望所のミツバツツジ *例年の見頃:4月中旬~5月上旬 *京都府宮津市獅子崎 栗田半島の付け根近くにあるツツジの名所。神社入口の斜面をピンク色に染め、朱塗りの鳥居とのコントラストが美しい。展望所からの眺望は、雪舟の大作、国宝・天橋立図の構図とよく似ており「雪舟観」とも呼ばれています。 [問]天橋立駅観光案内所 0772-22-8030 →関連ホームページへ |
![]() |
天橋立のハマヒルガオ *例年の見頃:5〜6月 *京都府宮津市字文珠 海岸や湖岸の砂地に生育する海浜植物で、地面をはって広がるハマヒルガオ。見頃にはラッパ状のピンク色の花を咲かせます。 [問]天橋立駅観光案内所 0772-22-8030 |
![]() |
花郷OKADA *例年の見頃:4月初旬~6月中旬 *京都府京丹後市網野町木津岡田 京丹後市網野町の75,000㎡におよぶ広大な花園。春を彩るチューリップや芝桜、菜の花の他、様々な花が咲き乱れる。春の期間(4〜6月)限定で開園し、期間中はスイーツやお弁当等の販売もあり。開放感溢れる春のお花見が楽しめます。 [問]北畿リゾート株式会社 0772-74-0837 →関連ホームページへ |
![]() |
浦明・平田の桃・梨の花 *例年の見頃:4月上旬~中旬 *京都府京丹後市久美浜町 京丹後市久美浜町の「浦明・平田」地区には果樹園が多く、春になると淡いピンクの桃の花や白い梨の花が咲き乱れます。久美浜町の春の名物詩。 [問]久美浜町観光総合案内所 0772-82-1781 →関連ホームページへ |
![]() |
スイス村の芝桜 *例年の見頃:5月下旬~6月上旬 *京都府京丹後市弥栄町野中2562 スキー場のゲレンデに植え付けられた約9万株の芝桜は植付面積・株数ともに西日本最大級。山の緑と芝桜のピンクのコントラストが目に鮮やか。 [問]森林公園スイス村 0772-66-0036 |
![]() |
共楽公園の桜 *例年の見頃:4月上旬 *京都府舞鶴市余部下 舞鶴市の桜の名所としてしられる共楽公園。進駐軍の日系二世が苗木を購入したということで有名な「アロハ桜」など約450本の桜が、小山全体を埋め尽くす景色は圧巻です。 [問]舞鶴観光協会 0773-75-8600 →関連ホームページへ |
![]() |
吉田・瑠璃寺のしだれ桜 *例年の見頃:4月上旬~中旬 *京都府舞鶴市吉田170 しだれ桜で有名な瑠璃寺。戦国武将・細川幽斎ゆかりの桜といわれ、古木と若木が織りなす景観は桜の滝のよう。満開の頃には、ライトアップが行われます。市の天然記念物。 [問]舞鶴観光協会 0773-75-8600 →関連ホームページへ |
![]() |
与保呂川千本桜 *例年の見頃:4月上旬~中旬 *京都府舞鶴市字与保呂 与保呂川沿いの堤防など約7Kmには染井吉野などが植えられ、桜並木となっています。桜を見ながら遊歩道を散策しよう。 [問]舞鶴観光協会 0773-75-8600 |
![]() |
舞鶴自然文化園 *京都府舞鶴市字多称寺24-12 国内外の貴重な品種を含め、1500種3万本という日本の最大規模を誇るツバキ園をはじめ、約100品種10万本のアジサイ園や、シャクナゲ園など季節ごとに色とりどりの花を楽しむことができます。 [問](公財)舞鶴市花と緑の公社 0773-68-1187(3/31日まで) [問]舞鶴市土木課 0773-66-1049(4/1以降) →関連ホームページへ |
![]() |
*記載の情報は2021年2月15日現在のものです。新型コロナウイルスの影響により、内容が変更になったり見学ができなくなる場合もありますので、よくお確かめの上お出かけください。