丹 波
-
河原町妻入商家群
*兵庫県丹波篠山市河原町
篠山城跡から東へと続く商家の町並み。江戸末期から明治初期にかけての伝統的な町並みが残る貴重な一帯です。約600mにわたり奥行きのある妻入りという様式の商家が軒を連ねる景観は、一軒一軒風情があり、時間をかけてゆったりと歩きたい道のりとなっています。
関連ホームページ -
河原町妻入商家群
-
御徒士町武家屋敷群
*兵庫県丹波篠山市西新町
篠山城跡を挟んで西へ足を向けると、武家屋敷が連なる町並みが続きます。この御徒士町武家屋敷群(おかちまちぶけやしきぐん)は、城の完成に伴い造られたものですが、現存する屋敷の大半は1830年の天保火災後に建てられたものです。昔ながらの景観が残る町で、歩くうちにタイムスリップしたような感覚を味わえます。
関連ホームページ -
御徒士町武家屋敷群
-
柏原城下町
*兵庫県丹波市柏原町柏原
織田家の城下町として栄えた柏原地域には、「柏原藩陣屋跡」や3代藩主・信勝を祀る「織田神社」、丹波柏原の厄神さん「柏原八幡宮」などの見所が点在しています。神社前の「木の根橋」は樹齢1000年といわれるケヤキの根が橋のようになっているパワースポットがあります。
関連ホームページ -
柏原陣屋跡 木の根橋
-
綾部城下町
*京都府綾部市本町、田町
江戸時代に綾部藩主九鬼氏が築いた城下町は、明治中期以降繊維産業の発展とともに『蚕都』と呼ばれ栄えたまちです。駅前通りから南に下っていくと、細い裏路地に町家が点在しています。昔ながらの建物を活かしたお店も多いので、情緒溢れる景観を楽しみながら散策してください。 -
綾部城下町
-
福知山城下町
*京都府福知山市
福知山市は戦国武将・明智光秀によって城を改修、治水工事が行われてまちの礎が築かれました。由良川沿いには古い町屋が軒を連ねる町並みが続いています。江戸時代から明治初期にかけて、下柳町一帯の通りは山陰街道であり、由良川を行き交う船便の荷揚げで賑わいを見せていました。往時の面影を残す町並みはどこか安らぎを感じさせてくれます。
関連ホームページ -
福知山城下町 御霊神社
但 馬
-
城下町出石
*兵庫県豊岡市出石町
名物・手打ち皿そばのお店が軒を並べる城下町。江戸時代は5万8千石の城下町として栄え、町を歩けば出石城跡や家老屋敷、辰の刻(午前8時)に太鼓を打ち鳴らし藩士の登城を知らせた辰鼓楼、酒蔵、数々の寺がその風情を今に伝えています。
関連ホームページ -
城下町出石 出石永楽館
-
養父市場
*兵庫県養父市養父市場
江戸時代からの陣屋屋敷が現存する宿場町。まちには白壁や格子などの施された趣のある民家や、桂小五郎が新撰組の目を逃れるため寺男として潜伏したといわれる「西念寺」などがあります。
関連ホームページ -
陣屋屋敷 西念寺
-
竹田城下町
*兵庫県朝来市和田山町竹田
天空の城「竹田城跡」の麓には、城下の町並みが広がっています。石畳と白壁の寺院が立ち並ぶ寺町通りには小川が流れており、情緒溢れる景色を楽しみながらゆったりと歩くのにおすすめです。
関連ホームページ -
寺町通り ホテルEN(国登録有形文化財「旧木村酒造場」)
-
あじわら小径
*兵庫県新温泉町美方郡新温泉町浜坂
江戸後期から縫い針業が発展した町、浜坂。味原川のほとりにある「あじはら小径」には、町屋や庄屋屋敷などの町並みが残っています。古い蔵、竹輪の製造工場なども建ち並んでおり、今と昔が混在する不思議な漁師まちは散策にぴったりです。
関連ホームページ -
あじわら小径
丹 後
-
城下町田辺
*京都府舞鶴市
西舞鶴は天正8年に細川氏が築いた城下町・田辺として発展してきた町です。舞鶴の地名は田辺城の別名「舞鶴(ぶかく)城」に由来しています。まちを歩くと多くの寺や神社を見ることができ、荘厳な佇まいは見応えがあります。また北前船の寄港地としても栄えた舞鶴市には、各地から運ばれてきた産物を保管する蔵や倉庫がありました。高野川沿いには今も倉庫群が現存しています。
関連ホームページ -
田辺城城門(舞鶴公園) 高野川倉庫群
-
宮津城下町
*京都府宮津市河原ほか
天正8年、細川幽斎・忠興親子によって築かれた宮津の城下町。丹鉄宮津駅から歩いて約15分の場所にある「旧三上家住宅」は江戸時代の商家で、白の漆喰で塗り込められた分厚い壁の徹底した防火構造、酒造の釜場などが歴史を物語っています。さらにまちの南西には寺町が広がり12もの由緒あるお寺が建ち並んでいます。
関連ホームページ -
旧三上家住宅 見性寺
-
久美浜城下町
*京都府京丹後市久美浜町
久美浜湾沿いに発展したこの地域には「うなぎの寝床」と呼ばれる細長い町屋が立ち並び、独特の町並みを形成しています。久美浜小学校はかつての代官陣屋と久美浜県庁跡で、戦国時代には裏山に松倉城が築かれ、細川家の重臣・松井康之がこの地を治めていました。街道沿いの町並みは京都府景観資産、府文化的景観に選定されています。
関連ホームページ -
久美谷川の景色 江戸時代風情な消防倉庫
若狭路
-
若狭鯖街道熊川宿
*福井県三方上中郡若狭町熊川
日本遺産に認定された、重要伝統的建造物群保存地区である熊川宿。かつては若狭と京都を結ぶ街道の要所であった宿場町で、江戸時代には200戸もあり大いに栄えました。町中を通る若狭街道は京都へ鯖などの魚を運んだことから「鯖街道」と呼ばれています。
関連ホームページ -
若狭鯖街道熊川宿