丹 波
-
元伊勢三社《初詣》
*京都府福知山市大江町内宮字宮山217
/元伊勢内宮皇大神社
*京都府福知山市大江町天田内60
/元伊勢外宮豊受大神社
*京都府福知山市大江町仏性寺字日浦ヶ嶽206-1
/天岩戸神社
(問)福知山観光協会 0773-22-2228
福知山市大江町内に「元伊勢内宮皇大神社」、「元伊勢外宮豊受大神社」、「天岩戸神社」の元伊勢三社が鎮座しています。言い伝えによれば、伊勢神宮にある天照大神の御神体を、大和から伊勢に移す際に一時お祀りしたとされ、伊勢神宮にゆかりのある神社として、現在も多くの参拝者が訪れます。家内安全・交通安全のご利益。
関連ホームページ天寧寺《初詣》
*京都府福知山市福知山市字大呂1474/天寧寺
(問)天寧寺 0773-33-3448
福知山十景の一つで、室町時代の禅宗文化を伝える名刹です。
関連ホームページ柏原八幡宮(丹波柏原の厄神さん)《初詣》
*兵庫県丹波市柏原町柏原/柏原八幡宮周辺
(問)0795-72-0156
三たん一の厄神さんと親しまれている柏原八幡神社は、多くの参拝者で賑わいます。
関連ホームページ安国寺《初詣》
*京都府綾部市安国寺町寺ノ段1
(問)0773-44-1565
足利尊氏生誕の地として知られる古刹・安国寺は、かやぶきの本殿に境内が風情たっぷり。
関連ホームページあやべ初えびす大祭《1月9日(月・祝)〜10日(火)》
*京都府綾部市並松町/熊野新宮神社境内・綾部恵比須神社
(問)綾部市観光協会 0773-42-9550
商売繁盛、家内安全等を願う祭礼として1月に行われます。多くの参拝者が吉兆笹、熊手等の縁起物を買い求めに訪れます。9日の宵えびすでは七福神が乗り込んだ宝船「えびす丸」が綾部の市街地を巡航します。
関連ホームページ -
元伊勢内宮皇大神社 あやべ初えびす大祭
但 馬
-
養父神社《初詣》
*兵庫県養父市養父市場840
但馬5社のひとつに数えられる神社。古くから「養父の明神(みょうじん)さん」と呼ばれ、農業の神として地元の人に親しまれてきました。初詣には市内はもちろん、但馬一円から参拝に多くの人が訪れます。
(問)079-665-0252
関連ホームページ出石神社《初詣》
*兵庫県豊岡市出石町宮内99
但馬一の宮で、地元では「いっきゅうさん」の呼び名で親しまれています。泥海だった但馬地方を、瀬戸の岩山を開いて平野にしたといわれる天日槍(あめのひぼこ)命を祭神とすることから、国土開発の祖神として土木関係者から信仰を集めています。
(問)0796-52-2440
関連ホームページ但馬大佛 (長楽寺)《初詣》
*兵庫県香美町村岡区川会/長楽寺
元旦は午前0時より開門し、三が日は拝観料が無料となります。新年の除災招福に是非お越し下さい。但馬大佛は、中央に釈迦如来、向かって右に薬師如来、左に阿弥陀如来と三体並んだ大仏となっており、中国の仏師延べ2万人が3年の歳月をかけて製作したものです。また、132万枚もの金箔が貼りめぐらされ、身の丈15.8メートル、床面から背の最上部までが25.3メートルで木造座像としては、世界一の大きさです。
(問)0796-95-1270
関連ホームページ -
但馬大佛
丹 後
-
元伊勢籠神社《初詣》
*京都府宮津市字大垣 430
年末年始に地上7mのジャンボ破魔矢が設置され、破魔矢の間をくぐれば、1年間無病息災のご利益があるといわれています。
(問)0772-27-0006
関連ホームページ金刀比羅神社《初詣》
*京都府京丹後市峰山町泉1165-2
除夜の鐘が鳴り終わると、丹後各地から沢山の初詣客で賑わいます。「丹後のこんぴらさん」と呼ばれ、海難救助、男女和合、縁結びの神様として親しまれています。
(問)0772-62-0225
関連ホームページ文殊堂「十日えびす」《1月10日(火)》
*京都府宮津市字文珠/智恩寺文殊堂
日本三文殊のひとつ、智恩寺の例祭。商売繁盛のほか、文殊菩薩の知恵にあやかり、学業成就を願う多くの参拝客が訪れるます。
(問)天橋立駅観光案内所 0772-22-8030
関連ホームページ -
金刀比羅神社 文殊堂「十日えびす」
若狭路
-
氣比神宮《初詣》
*福井県敦賀市曙町11-68
大宝2年(702)創建。伊奢沙別命(いざさわけのみこと)をはじめ7柱の神を祭り、「けひさん」の名で親しまれています。高さ10.9mの大鳥居(重要文化財)は、木造の鳥居では奈良の春日大社、広島の嚴島神社と並ぶ日本三大鳥居の一つです。
(問)0770-22-0794
関連ホームページ明通寺《初詣》
*福井県小浜市門前
福井県の中でも国宝の寺として有名です。病気平癒、身体健全、無病息災、開運厄除と身体健康祈願系の物が多いです。1月1日は除夜の鐘の後に、新年初の法要が国宝本堂で行われます。
(問)0770-57-1355
関連ホームページ若狭彦神社・若狭姫神社《初詣》
*福井県小浜市竜前28-7/若狭彦神社
*福井県小浜市遠敷65-41/若狭姫神社
上社(若狭彦神社)・下社(若狭姫神社)の2社からなり、若狭国一宮として親しまれています。若狭彦神社は畳・敷物業の神ともされ、現在はインテリア関係者の信仰も集めています。若狭姫神社は安産・育児に霊験があるとされ、境内には子種石と呼ばれる陰陽石や、乳神様とよばれる大銀杏などがあります。
(問)若狭姫神社 0770-56-1116
関連ホームページ(若狭彦神社)
関連ホームページ(若狭姫神社) -
氣比神宮