エリア:丹波 / 綾部市 カテゴリ:歴史・文化 / 神社
天満宮の祭神である菅原道真の命日である25日には各地の天満宮で祭礼が行われており、 綾部天満宮でも1月25日は初天神として盛大に祭礼が催されます。 多数の参拝者が訪れ、学業成就や家内安全などを祈願します。 場 所:綾部…
天満宮の祭神である菅原道真の命日である25日には各地の天満宮で祭礼が行われており、 綾部天満宮でも1月25日は初天神として盛大に祭礼が催されます。 多数の参拝者が訪れ、学業成就や家内安全などを祈願します。 場 所:綾部…
正暦寺は、天慶5年(942年)に空也上人が開山したとされる古刹です。不動明王大祭の本尊・不動明王立像は、平安時代後期の覚緵上人の作で、江戸時代に綾部藩主より寄進され、参勤交代の際に道中の安全を願い守り本尊にされたといわれ…
全国から大勢の参拝者が訪れる、大本の祭礼の中で最大の祭典。一枚一枚大祓が行われた人型・型代をいったん素焼きの壺に納め、2回に分けて綾部大橋中央まで運びます。由良川の清流に向けて放たれた人型・型代が、ヒラヒラと舞った後、川…
清水の湧く囲いの中にあるお宝田の茗荷の上がり方で、その年の早稲・中稲・晩稲の出来栄えや風雨日照りの様子を占います。 場 所:阿須々岐神社(綾部市金河内町) 時 間:10:30~ アクセス:JR山陰本線「綾部」駅からあ…
石組み囲いの中にあるお宝田の筍の上り方で、その年の早稲・中稲・晩稲の出来栄えやその他の作物の出来不出来を占います。筍は耕作の吉事を祈り神前にお供えされます。 場 所:篠田神社(綾部市篠田町) 時 間:10:30~ ア…
作られた年代や表情が違う色鮮やかな衣装のお雛様1,000体以上が本堂や庫裏、門に置かれたひな壇に並び、参拝者を魅了します。江戸時代のお雛様や、圧巻の十二段のひな壇は一見の価値があります。また、天井一面を提灯で装飾した光景…