エリア:丹波 / 福知山市 カテゴリ:歴史・文化 / 美術館
漫画家生活30周年を迎えた福知山市在住の漫画家こうの史代さんの過去最大規模の展覧会を開催します。大ヒット作「夕凪の街 桜の国」(手塚治虫文化賞新生賞、文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞)や、「この世界の片隅に」(文化庁メ…
漫画家生活30周年を迎えた福知山市在住の漫画家こうの史代さんの過去最大規模の展覧会を開催します。大ヒット作「夕凪の街 桜の国」(手塚治虫文化賞新生賞、文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞)や、「この世界の片隅に」(文化庁メ…
毎年、土用の丑の日に行われる神事です。拝殿における宵祭りに続き、大地主神社前ではお笹山清祓祭、翌朝8時からは例大祭が行われます。「はらわた餅」の販売は0時~11時。 場 所:髙倉神社(綾部市高倉町) 時 間:0:00…
1,400個以上のかざぐるまを見ながら風鈴の音色を満喫できます。「足水」の接待もあり、趣のある風景と音、つかの間の涼を楽しむことができます。 ※8月14日(木)~16日(土)は休み 場 所:法隆寺 東光院(綾部市上延町…
山王神社において、毎年7月の第3日曜日、子孫の繁栄と五穀豊穣・天下泰平を記念し、奉納される太鼓踊りです。 県の指定無形文化財に指定されており、踊り手は茶褐色に水玉模様の山王神社の使者であるサルの装いで、腰の太鼓を叩きなが…
高さ6メートルに及ぶ2基の大松明に火を灯し、火事災難の無事を祈る火祭りで、江戸中期に竹田地区を襲った大火災の後、再びこのような災難にあわないようにとの願いを込めて、愛宕神社に大松明を奉納したことがこの祭りの起源といわれて…
綾部天満宮の祭神・菅原道真公は、学問のみならず五穀豊穣や社会平等の確立、平和福祉の増進を守護されるなど家庭日常生活の守り神とされています。10:00からの神事に続き、10:40から地元の子どもたちによる神輿が綾部市内を練…
昔、中国から文殊菩薩を招いたときの歓迎行事の継承といわれる智恩寺文殊堂の伝統行事。文殊絵と呼ばれる大勢の僧による読経、海上花火を行う予定。 場 所:天橋立廻旋橋付近一帯(宮津市字文珠) 時 間:19:00~19:30…