●勾玉や土器作り・火起こし・古代食、大昔の体験をしよう
縄文時代(約7000年前)の住居跡、縄文土器の破片、石器など上ノ山遺跡の出土品を保存、展示しているスポット。
屋外に復元されている縄文・弥生・古墳時代の竪穴式住居と高床式倉庫は、奈良国立文化財研究所の指導で建てられた本格的なものです。
ここでは、野焼きで土器をつくったり、石をみがいて勾玉(まがたま)を作ったり、大昔の方法で火起こしをしたり、飯ごうで古代米をたいたりする古代人体験ができます。教科書で習った大昔の人々の生活を実際に体験してみよう。
●お問い合わせ
0796-97-3966(小代区中央公民館)
住所 | 〒667-1513 兵庫県美方郡香美町小代区広井804 |
---|---|
料金 | 施設利用料:大人(高校生以上)200円、子ども(中学生以下)100円 ※古代生活の体験学習は、別途料金がかかります。香美町のホームページをご確認ください。 |
交通手段 | ●電車:JR山陰本線・八鹿駅から全但バス(秋岡行き)で
50分→広井バス停下車すぐ ●車:中国自動車道(吉川JCT)→舞鶴若狭自動車道(春日IC)→北近畿豊岡自動車道(八鹿氷ノ山I.C)→R9へ。中国自動車道(福崎IC)→播但連絡道(和田山IC)→北近畿豊岡自動車道(八鹿氷ノ山I.C)→R9へ。 |
営業時間 | 午前9時から午後4時30分 |
関連サイト | 香美町
香美町観光ナビ |