エリア:丹波 / 福知山市 カテゴリ:歴史・文化 / 神社
山車(金刀比羅船)と神輿を繰り出し、子どもたちが中心となって行列を展開します。河守太鼓や踊りの伝統芸能を披露。由良川治水と水運の安全を祈願したのが始まり。 場 所:金刀比羅神社(福知山市大江町) アクセス:京都丹後鉄道…
山車(金刀比羅船)と神輿を繰り出し、子どもたちが中心となって行列を展開します。河守太鼓や踊りの伝統芸能を披露。由良川治水と水運の安全を祈願したのが始まり。 場 所:金刀比羅神社(福知山市大江町) アクセス:京都丹後鉄道…
毎年、土用の丑の日に行われる神事です。拝殿における宵祭りに続き、大地主神社前ではお笹山清祓祭、翌朝8時からは例大祭が行われます。「はらわた餅」の販売は0時~11時。 場 所:髙倉神社(綾部市高倉町) 時 間:0:00…
山王神社において、毎年7月の第3日曜日、子孫の繁栄と五穀豊穣・天下泰平を記念し、奉納される太鼓踊りです。 県の指定無形文化財に指定されており、踊り手は茶褐色に水玉模様の山王神社の使者であるサルの装いで、腰の太鼓を叩きなが…
綾部天満宮の祭神・菅原道真公は、学問のみならず五穀豊穣や社会平等の確立、平和福祉の増進を守護されるなど家庭日常生活の守り神とされています。10:00からの神事に続き、10:40から地元の子どもたちによる神輿が綾部市内を練…
小田井縣神社の中にある神社(末社)の「柳の宮神社(やなぎのみやじんじゃ)」は、日本で唯一、かばんの神様を祀る神社です。思い出の詰まった鞄やランドセル、プレゼントされた財布などを手放すのに多くの方に利用されています。 場 …
・国指定「記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財」 ・県指定無形民俗文化財 江戸時代初期に流行したカガミという病気を治めるために、地元の庄屋が伊勢に参拝した帰途、奈良の春日大社で習った踊りを氏神様に奉納したのが始まり…
但馬では珍しい伝統的な神仏習合の形式を今に伝える祭り。宮司がこもり堂で一夜を明かすことから始まり、朝は山伏と御輿が各戸を巡る。昼から護摩供養、湯立て、奉納相撲と続き、赤いハチマキと腹当てをつけた子供を力士が抱き上げてシコ…