「ふるさと兵庫50山」に選定されている五台山。山頂からは紅葉した周辺の山々や、晴れていれば六甲山まで望めます。ハイキングコースもなだらかで、年配の方や子どもたちも安心して歩けます。登山口近くに名水「狸穴の水」が湧いていま…
関西圏では珍しいカタクリの群生地、クヌギ林の一画が薄紫色に染まります。花は、晴れた日に陽が当たると開き、時間が経つに従って花びらが外側にそり返るが、天候が悪く気温が低いと開花しません。毎年4月上旬に「かたくりの花まつり」…
◆キャンプ場 期間/3月15日〜11月14日 設備/キャンプサイト10区画、炊事施設、キャンプファイヤー設備、温水シャワー、トイレ、多目的広場、ダム湖で釣り/各種レンタル、食材販売あり ペットOK オートキャンプ可
●貴重な明治建築と城下町の文化財 建物は、明治24年に建てられた、わが国最古の木造裁判所を改装したもの。外観も当時のまま、法廷も談話室として完全保存されており、館内には篠山の文化財を展示している。藩主伝来の武具・甲冑をは…
篠山城は、慶長14年(1609年)、徳川家康の命令によって築城された天下普請の城です。大坂城にいる豊臣秀頼を警戒した家康が大阪城包囲網の拠点の1つとして築城させました。江戸時代の間、篠山藩5万石の政治・経済・文化の拠点と…
聖徳太子の創建と伝わる光明寺の麓に鎌倉時代(1948年)に建立された山門で、京都府北部の建造物では唯一の国宝として指定されています。 1階と2階両方に屋根を持つ二重門は歴史考証の観点からも珍しいものです。 平成28年度に…
●別名「紅葉寺」、池の水面を鮮やかに染める絶景。 南北朝時代、時の将軍足利義満が後円融天皇の勅命を奉じて創建された寺。 6月は参道のアジサイが満開となり、秋には紅葉が美しく、たくさんの人々の目を楽しませてくれます。「紅葉…
白毫寺(びゃくごうじ)にある藤の木は、花の房が非常に長く、その長い様を讃えて「九尺ふじ」と呼ばれています。5月3〜5日は、ふじまつりが開催されます。 ◆見ごろ:5月上旬〜中旬 秋には美しい紅葉が見られます。
黒井城跡のふもとにある兵主神社は、戦国時代から特に疱瘡の守り神として信仰されていきました。戦国武将・赤井直正が兜を寄進したと伝わります。数々の巨木と、厄ばらいで知られる、静かな紅葉の穴場でもあります。
●渓谷で楽しむキャンプ 多紀連山県立自然公園の一角、日ケ奥渓谷の入口付近にあるキャンプ場。静かな湖畔では釣りが楽しめ、テントサイト、ログハウス、バンガローなどがあります。自炊場、洗面所、シャワー室、バーベキュー棟、プール…