|
 |
 |
北近畿広域観光連盟 TEL.0773-23-8618
〒620-8504 京都府福知山市駅前町415番地 JR西日本福知山支社内 |
|
|
 |

●住所 ●電話番号 ●入場料 ●営業時間 ●定休日 |
|
福井県嶺南地方に位置する若狭路には、海や川、湖、里山の自然の恵みと、京の台所として育まれた「食」の歴史、そして自然の恵みを享受し生きる人々のおおらかな人情があります。大阪・京都・名古屋・岐阜からも近く、自然に恵まれた観光スポットが点在しています。 |




金ヶ崎城跡・金崎宮
金ヶ崎城跡は、延元2年(1336)に後醍醐天皇の二人の皇子である恒良親王と尊良親王を守護した新田義貞が足利軍と戦った古戦場で、両親王が奉られています。元亀元年(1570)、織田信長の越前朝倉攻めの折、挟み撃ちの難を逃れ、のちの姉川の戦いに勝利していることから「難関突破」「開運招福」のお守りとして現在、金崎宮に置かれています。内にはお守りのほかに一粒小豆が入っている珍しいお守りです。

●福井県敦賀市金ヶ崎町1-1
●0770−22−0938
●大人200円
●9:00〜21:00(12月〜3月は17:00まで)
●なし
関連サイト |
|
|


気比の松原
三保の松原(静岡県)・虹の松原(佐賀県)とともに日本三大松原として知られ、昭和9年(1934)に国の名勝に指定されています。また、若狭湾国定公園の一部にもなっています。40万平方メートルの広さの中に赤松、黒松、フランス海岸松など約17.000本の松が並び、夏には浜辺が海水浴場として賑わいます。
日本の遊歩道百選にも選ばれ、緑鮮やかな木々に包まれた遊歩道はウォーキングにも最適です。

●福井県敦賀市松島町
●0770-22-8167((社)敦賀観光協会)
関連サイト
|
|
 |

●住所 ●電話番号 ●入場料 ●営業時間 ●定休日 |
|




三方五湖ジェットクルーズ
レインボーラインは、海と山、そして5つの湖が織り成す自然美をたっぷりと堪能していただける有料道路です。山頂下の駐車場に車を置いて、ここからはケーブルまたはリフトで楽々と山頂に到着。目の前にドラマティックな景観が広がります。そして、「ばら園」や「誓いの鍵」、「天狗のかわらけ投げ」や、当地出身の五木ひろし氏にちなんだ「五木の園」など、自然の中でのお楽しみが待っています。

●福井県三方郡美浜町早瀬1-5
●0770-32-1161
●一般料金:大人1,210円、小人610円/団体(15人以上)料金:大人1,090円、小人550円
●3〜11月:10時〜15時運行(6〜10月の土日祝祭日は16時最終便)/12〜2月:10時〜14時
●年末年始
関連サイト
|
|
|


水晶浜海水浴場 県内外から海水浴客が訪れる海水浴場です。砂粒が細かく、きらめく白い砂が特長。駐車場やシャワーなどの施設も充実しています。早朝からウィンドサーフィンなどのマリンスポーツを楽しむ人々も訪れるスポットです。お隣のダイヤ浜海水浴場のキャンプ場ではキャンプやバーベキューを楽しむ人で浜辺は賑わいます。

●福井県三方郡美浜町竹波
●0770-32-0222(美浜町観光協会)
関連サイト |
|
 |

●住所 ●電話番号 ●入場料 ●営業時間 ●定休日 |
|




三方五湖・レインボーライン
海水の日向湖、淡水の三方湖、海水と淡水の混ざった気水湖の久々子湖、水月湖、管湖の五つの湖からなります。
湖畔には梅林が繁り、県特産の福井梅の一大産地。春には梅の花が香り、初夏には青い実が鈴なりになる。
湖畔をサイクリングしたり、遊覧船でクルーズを楽しんだり、ドライブウェイで山頂へ登り、海まで続く壮大な景色を見渡したりと、いろいろな楽しみ方があります。

●福井県三方上中郡若狭町気山18-2-21
●0770-45-2678
●普通車1,000円、マイクロバス2,500円、大型車4,000円、大型貨物自動車4,000円、二輪自動車700円
●4・10〜3月8時〜18時/5・6・9月7時〜19時/7・8月6時〜20時
関連サイト
|
|
|


熊川宿
熊川宿は、江戸時代、小浜で捕れた鯖をはるばる京都へ運んだことで名付けられた"鯖街道"きっての宿場町。今もそんな旧街道の面影を残した建物が軒を連ねた、特に女性の皆様やカップルにはオススメの散歩コースです。天徳寺の奥にある瓜割の滝は、日本の名水百選に選ばれた折り紙付きの名勝です。

●福井県三方上中郡若狭町熊川
●0770-45-0113(若狭三方五湖観光協会)
関連サイト |
|
 |

●住所 ●電話番号 ●入場料 ●営業時間 ●定休日 |
|




蘇洞門(そとも)めぐり遊覧船
小浜市は、若狭湾に面しており、若狭湾は日本海側では珍しいリアス式の海岸です。外海に近い内外海(うちとみ)半島の先端では、永い年月をかけて波によって削られた「蘇洞門(そとも)」と呼ばれる6kmにわたる壮大な奇岩・洞窟などが見られます。

●福井県小浜市川崎1-3-2
●0770-52-3111
●大人2,000円、小学生1,000円、幼児無料
●4月〜11月:8時30分〜17時/12月〜3月:9時〜17時
●年末年始 関連サイト
|
|
|


三丁町(さんちょうまち)
小浜市小浜西組地区は重要伝統的建造物群保存地区に指定され、丹後街道が東に折れ曲がる辺りを境に東が商家町、西が茶屋町、後瀬山麓および西端部に寺町が形成されています。茶屋町があったところは三丁町と呼ばれ、紅殻格子などを有した家並みが建ち並び、落ち着いた雰囲気を感じさせます。また、若狭地方最大の秋祭りである「放生祭」では、山車がねり歩き、歴史的な町並みと相まった風景が見られます。

●福井県小浜市香取〜飛鳥
●0770-52-2082(若狭おばま観光案内所)
関連サイト |
|
 |

●住所 ●電話番号 ●入場料 ●営業時間 ●定休日 |
|


 |

●住所 ●電話番号 ●入場料 ●営業時間 ●定休日 |
|


|
|
|
|